用途に合ったストレージを選ぼう。ストレージの種類と選び方
スポンサーリンク

皆さんストレージって知っていますか?

 

元々は保存、保管、倉庫の意味で使われることがあったのですが

 

デジタル機器の成長とともにデジタルデータの保管庫としても呼ばれるようになりました。

 

元々ストレージ=HDD(ハードディスクドライブ)の意味合いも強かったのですが、

 

現在はSSDというストレージも出現しており、

 

さらには通信ネットワークの発達によりオンライン上でのストレージも存在するようになってきました。

 

現在ではNASであったりクラウドストレージであったりUSBメモリであったり外付けHDDもしくはSSDであったりと

 

様々な種類のストレージから自分の用途に合ったストレージを探さなくてはいけません。

 

 

今現在、ストレージ、どれにしようかな?って悩んでいる方は是非この記事を最後まで読んで頂けると

 

どのようなストレージがあり、自分の用途に合っているのはこれだ!と見つけられると思います。

 

今回の読み所
  • 各種ストレージの種類が分かる。
  • 各種ストレージの特徴について理解できる。
  • 各種ストレージのコスパについて理解できる

 

ストレージの種類と特徴

 

ストレージの種類について説明させて頂きます。

 

ストレージの種類
  • 外付けHDD
  • 内蔵HDD
  • SSD
  • USBメモリ/SDカード
  • クラウドストレージ
  • NAS

 

外付けHDD

 

外付けHDD(ハードディスクドライブ)についてです。

 

こちらのストレージは歴史が古く、外付けHDDとUSBで接続するだけでストレージを拡張する事が出来ます。

 

多くのメーカーが独自の商品を出しており、企業独自の豊富な種類のHDDが発売されているストレージの種類となります。

内蔵HDD

 

内蔵型HDDは外付けHDDとは違い、パソコンの内部につける事を想定して発売されている

 

言わばパソコンパーツに分類されるストレージです。

 

ストレージの拡張はパソコンの組み立てができる人を想定しているので

 

基本商品を出しているのはHDDを製造しているメーカーになります。

 

しかし、内蔵型HDDには拡張性があり、内蔵型HDDを差し込んでUSB接続できるデバイスを別途用意しておいたら

 

外付けHDDにもなれます。

 

さらにストレージ本体のみなので価格も外付けHDDより安価で購入する事が出来ます。

 

 

SSD

 

SSD(ソリッドステートドライブ)はHDDに置き換わるストレージとしての立ち位置を確立しています。

 

現在、薄型のPCにおいてSSD搭載は必須であり、HDDのように物理的にデータを書き込むことはなく、電気により

 

書き込みを行うことから耐衝撃性にも優れているため、外付けSSDはUSBメモリのような使用が可能となっております。

 

また、読み込み速度はHDDよりもはるかに早く、電源を入れて1分以内にパソコンが立ち上がるのは

 

このSSDの恩恵によるものです。

 

USBメモリ/SDカード

 

USBメモリ/SDカードも古くから存在しております。

 

小さく手軽に持ち運びする事ができる事から知名度はどのストレージよりもはるかに高く、

 

コンビニでも手軽に購入出来るので利用している方は多いと思います。

 

昔は容量が小さかったのですが、現在はかなり大容量のデータも保存できるようになりました。

 

多種多様なメーカーから商品が発売されていますが、

 

基本機能は余り変わらないので国産メーカーで購入すると良いでしょう。

 

利用用途は系統の違うデバイス間のデータ移動の際に利用したり、ネットが使いない環境下にデータを持っていく手段として利用されます。

 

しかし、持ち運びの環境によって水没や衝撃により故障する事やその小ささから落として情報漏洩してしまうケースもあるので取り扱いに注意する必要があります。

 

 

クラウドストレージ

 

クラウドストレージは高速通信が普及した事により、現れたサービスです。

 

インターネット回線を利用してデータを格納する事ができます。

 

また、ストレージの管理は運営するメーカー側が管理するので利用者は特に気にする必要がなく、

 

PC以外にスマホやタブレットで、いつでもどこでもデータを格納または閲覧、ダウンロードする事ができます。

 

ただし、容量無制限のインターネット環境が無いとデータ量を気にする必要が出てくるので、

 

インターネットを事前に整える必要があります。

 

また、大容量のデータとなるとサービスによっては制限によりアップロードできないファイルがあったり、

サービスが終了してしまってストレージからデータを移行しないと行けないという手間も発生するので

 

クラウドストレージは運営会社が安定している所を選ぶとよいでしょう。

 

NAS

 

NASとはNetwork Attached Strageの略でナスと呼びます。

 

ネットワークを利用していることからクラウドストレージと同じと思ってしまいますが、

 

インターネットには出ていかず、内部のネットワーク上に存在するストレージとなります。

 

つまり、外出先でアクセスはできないが、社内であれば接続できる。接続方法を限定的とした方法が取れるストレージです。

 

また、RAIDという機器が故障した際にデータのバックアップが取れる機能があったり、

 

電源を切ること無く内蔵しているHDDを交換できたりします。

 

その他にアクセス制限を設けたり、接続できるユーザーを作成できたりと他のストレージには無い機能を

 

幾つも有しているのが特徴です。

 

最近はクラウドストレージに対抗し、プライベートクラウドを構築できるNASも登場しました。

 

基本NASにおいては機密情報や大容量データの格納などに向いています。

 

主に会社で利用する場面が多いですが、最近は価格も下がり、個人用としても購入出来るまでになってきました。

 

また、NAS購入の際に気をつけるべき事はNASは内蔵型HDDを使用しており、

 

それらは別売りである場合がほとんどなのでそこも考慮した上での購入を検討すると良いでしょう。

 

スポンサーリンク

ストレージのコスパと用途について

 

各種ストレージの用途については以下の通りです。

 

 

外付けHDD

 

比較的安価で手に入るため、家庭用、ビジネス用どちらでも利用する事ができる。

 

最近は保存用・バックアップ用のストレージとして使用する場面が多い。

 

内蔵型HDD

 

安価で手に入るが、ハードに詳しい者が操作する必要が出てくる。

 

また、自作PCを作ったり何かデバイスを作る際などに利用する事が出来るのでそういった技術者よりで使用する場面が多い

 

 

SSD

HDDより安価では無いが500GBが5,000円~で購入する事が出来る。

 

外付けSSDは大量・大容量のデータ移動などがある場合に必要になってくる場面が多く、

 

内蔵型SSDにおいては自作PCのOS読み込み用として利用する場面が多い。

 

USB/SDカード

300円~購入する事ができる。

 

カメラからPCへデータ移動、スマホからタブレットへデータを移動、ゲーム機からPCへデータ移動など、

 

違うデバイス間のデータ移動で一時的に使用する場面が多い。

 

 

クラウドストレージ

基本的に月額料金となります。利用料金はサービスによって様々。

 

基本使い勝手が良いのでバックアップとしての利用や閲覧用としての利用も可能。

 

汎用性を求めて利用されることが多い

 

しかしリアルタイム性を求められるデータについては通信環境によって左右されるのでそこが弱点。

 

NAS

 

約3万~200万くらい。

 

基本的に10万超えたNASについては会社用のNASであるので家庭用は基本5万円ほどで購入する事が出来る。

 

クラウドストレージでセキュリティを懸念し、月額料金を払いたくないユーザーがこちらの構成にすることが多い。

 

まとめ

 

使用用途によってストレージの選び方も変わって来ます。

 

汎用的にデータ格納として使って皆とデータの共有をしたい場合などはクラウドストレージを使う。

 

ちょっと個人情報とかパスワードがあるデータを保存する場合は外付けHDDなど使い分けて見てはいかがでしょうか。

 

では、今回は以上となります。

 

また次回、ご贔屓に。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

オススメ記事!
おすすめの記事